≪重力モデル≫
・重力理論 |
・重力理論
この【重力モデル】は重力の仕組みを用いて7つの螺旋世界構造を解説しようというものです。
アインシュタインは【特殊相対性理論】及び【一般相対性理論】の中で時空間の歪みについて触れています。
7つの螺旋世界では世界と世界の間に【時差】が生じる事がわかっています。 |
・世界間の時差
謎掲示板などで、よく「世界の速度が上がる」などという表現をします。
重力はエネルギーの大きさに比例して大きくなっていきます。
ですから世界が速くなっていけばいくほど、その世界の時間進行が遅れてしまう。
こういった理屈で世界を超える際には共に時間の壁を超えることになります。 [ 速度と時間の歪みモデル ]
しかし、この仕組みの場合、主観的な過去へ移動する(例えば昔の自分に会う)ことは不可能です。
主観的な過去に戻る方法はあるにはあるのです。 |
・ワールドクロス=同じ空間であるということ
ワールドクロス中はその世界間の時間の流れ方は等しくなります。
例えば、時速70km/hで走っていて、もう片方が時速50km/hならばワールドクロスは成立しません。
速度が等しいと空間の歪みがなくなります。つまり同一空間です。
ただ、速度が等しくなって同一空間になったとしてもそれ以前にできてしまった時差は元には戻りません。
あと、ワールドクロスの条件としてはもう一つ【物理域】が等しくなければならないというのがあります。 |
・相対論における観測点というもの
相対性理論においては観測点と呼ばれる概念が非常に重要です。
すれ違おうとする列車のどちらかに乗っている場合、必ず向こうの方が動いている様に見えます。 [ 観測点の変化 ] |
・WTGと世界の減速
かつて「 WTG が開くと世界は減速する」というコメントが議論を呼んだことがあります。
しかしながらこの問題を観測点を使って考えると光明が見えてきます。
減速とはこちらから見て静止(に近づこうとする)状態です。 [ 加速と減速 ]
それと列車が近づいて来る場合も速度差がある状態なのでこれも加速状態です。 |
・双子のパラドクスと見かけの力
ここで気を付けなければいけないことが一つあります。
自分を中心に考えると、運動しているのは常に自分以外の空間ということになります。 [ 見かけの力の観測 ]
ですから、重力は【見かけの力】として相対的には考えられないようになっています。
ただし、絶対静止系を見付けることはほぼ不可能に近いので(地球ですら運動している) |
・螺旋=バラの花型
アインシュタインは相対性理論を用いて惑星の運航についても言及しています。
これをとある書籍では【バラ型】と呼んでいました。
特殊相対性理論では周回する物体の質量(=エネルギー)が増減すればするほど、
そしてすなわち、これが世界の螺旋構造ということになります。 |
・螺旋の回転角度=物理領域
世界には速度領域の差と物理領域の差が存在します。
物理域の正体ですが、これは楕円の回転角度の差だと考えられます。 [ 物理域モデル ]
また、回転角度が等しく回転の進行度が等しいということは同一軌道を描くと言う事です。
ただ、この物理域の差が物理法則の差(魔法と科学のような)であるとは考えにくい。
物理域が離れれば離れるほど情報の疎通が滞ります。 |
・世界は本当に動いているのか?
今まで世界の加速、減速という言葉に照らし合わせて世界が高速で動くモデルを考えてきました。
答えは No です。世界が動いているはずなどありません。
新しい鍵は【情報子】と呼ばれる粒子の存在です。 これを踏まえて今までの説明を考えると、 情報子の力が強い=情報重力が強い=世界の速度が速い=時間の流れが遅い という法則が成り立ちます。情報子の力は重力とは異なるのでここでは【情報重力】と呼びます。
しかしながら結局のところ、我々は時差でしか情報重力の大小を測ることができません。 |
・WTGの光(重力モデル編)
ワールドタイムゲートが開いた瞬間、青い光が現れます。
結論から言うと、これは光の波長によるものです。 [ 光の波 ]
そういうわけで、青い光はエネルギーの高い光、赤い光はエネルギーの低い光です。
また、重力によって空間に歪みができると光のドップラー効果と同じ効果が出ます。
さらに、あまりにも重力が強すぎると光が引っ張られ過ぎてこちらに届かなくなる場合もあります
それと同じように世界の情報重力が強すぎるとWTGから光が届かなくなります。 |
リンクはご自由にどうぞ。 >> 無名世界観覚書入口に戻る >> メインサイトに戻る |