≪量子力学モデル≫ |
・ミクロの螺旋
【量子力学】は【量子論】を用いて電子や原子核などに関わる事象についての理論です。
ここで世界構造モデルは大きな転換を見せます。
すなわち、7つの螺旋はミクロであり、
ここで強調しておきたいのは「世界間の距離はほぼ0」ということです。
重力モデルによる螺旋構造では世界間の距離という概念が大きなネックになっていました。 |
・ボーアモデルとプランク定数
量子力学モデルでは原子モデルが雛形になります。
この世界を司る粒子こそが【情報子】と呼ばれるものです。
さらにこのモデルを量子論的に考察したものとしてボーアの原子モデルがあります。
電子は量子の整数倍のエネルギーしか持ちません。 [ 7つの軌道 ] |
・「あやふや」さ
量子力学には【不確定性原理】という法則があります。
この「あやふや」さは観測する対象の持つエネルギーが少ない程大きくなります。
位置が不確定である、ということは言い換えると、 [ 不確定モデル ] |
・「あやふや」さと物理法則
「あやふや」さと情報との関係についてもう少し考えます。 [ 世界の存在範囲 ]
第3世界が緩やかな物理法則下にあるのはこういった理由からだといえます。
また、玖珂光太郎や速水厚志などが物理法則に囚われない振る舞いをすることができるのも
この方法を用いて世界を移動することもできます。 |
・世界が7つであるわけ
電子モデルの7つの軌道はいうなれば速度域の差です。
おそらく、物理域において世界はかなり散らばった軌道をとっているはずです。
しかしワールドクロスの条件として軌道の接触と速度(=エネルギー)が等しいことが
あともう一つの考え方としては、情報エネルギーの格差がなくなり、 |
・セントラルワールドタイムゲートここまでくればセントラルのシステムに気付いた方もおられるかと思います。
セントラルを構成する情報子は「全ての物理域に存在しうる状態」にあります。
これならば正真正銘の時差0で世界間を移動することができます。 |
・第6世界群
逆に情報エネルギーの極端に多い場合を考えます。
そんな情報子が多いのが第6物理域です。
ただし、式神や絢爛の世界はかなり物理領域が広くなっています。 |
・WTGの光(量子力学モデル編)
電子は軌道を変化するときに光をやりとりします。
これがWTGの光の正体で、余剰エネルギーが小さいときは赤い、大きいときは青い [ 簡単なボーアモデル ]
というわけでより大きなエネルギーの軌道からより小さなエネルギーの軌道へ |
リンクはご自由にどうぞ。 >> 無名世界観覚書入口に戻る >> メインサイトに戻る |